家庭菜園-夏-オクラ

オクラ果菜類《アオイ科》原産地:東北アフリカ

日本では初め観賞用として栽培。刻んだ時にぬめぬめした粘り気が出るが、 
この粘り気の正体は食物繊維で、コレステロールを減らす効果をもっている。

栽培カレンダー

栽培のポイント
  • 種皮がかたく吸水しにくいうえ、発芽適温が高いので、早まきは避ける。早まきや早植えをする場合は、トンネルなどでの保温が必要。
  • 少々畝が乾いても葉がしおれないので、水不足に気づかないことがある。肥料不足と乾燥は、生長が悪くなり、品質の低下を招くので注意する。
  • 葉が大きいので株間を広くしがちだが、密植にして増収を図る。
作り方
      • 畑の準備:
        • うね幅90cm、株間35cm
      • 施肥例(1㎡当たり)
        • 元 肥
        • ◎堆  肥: 2kg
        • ◎苦土石灰:   80g
        • ◎ようりん:   20g
        • ◎神徳特号: 150g
      • 種の準備:
        • 種の皮が硬いので、種は一昼夜水につけてからまく。浮いた種は捨てる。
      • 種まき:
        • 早くまきすぎると低温で芽が出ず、種が腐ったり、初期の生育が悪くなったりする。一般には4月下旬~5月上旬に種をまく。1ヶ所に4、5粒まき、1㎝の厚さに土をかける。
      • 間引き:
        • 本葉が2枚のころ、1ヶ所2株に間引く。間引く株は地際からハサミで切り取り、残す株の根を傷めないようにする。
      • 追肥:
        • 生育初期から茂り過ぎないようにするため、追肥は開花始めごろから15~20日間隔を目安に神徳特号50g~60g(1㎡当たり)施す。
      • わき芽かき・摘葉:
        • 株元からわき芽が出てきたときは、主枝の生長を妨げないように早めに摘み取る。また、収穫が進んできたら、不要な下葉を摘み取って株元の風通しを良くする。
      • 土寄せ・敷きわら:
        • 梅雨明け後には畝の乾燥を防ぐため、わらや枯れ草を畝全体に敷いておく。

      • 収穫:
        • 開花後7~10日くらい、長さ6~7cmくらいの幼果を収穫する。1日遅れるだけで、硬くなるので注意する。

     

     

     

     

     

     

      病害虫でお困りの際は、お近くのJA大阪北部・購買店舗または能勢営農経済センターへお問い合わせください。