家庭菜園-夏-きゅうり

きゅうり果菜類《ウリ科》原産地:インド

みずみずしく、パリパリした歯ざわりの夏野菜。
生で食べると熱を冷まし、煮て食べると利尿効果もある野菜。

栽培カレンダー

栽培のポイント
  • 生育適温は15~30℃で、平坦部では5月上旬以降になる。それより早く種をまく場合は、ビニールでトンネル被覆する。
  • 風が当たると茎や葉が折れやすいので、支柱を立てて誘引する。
作り方
    • 品種:
      • 夏すずみ、つばさ、あそみどり等の白いぼ品種。シャキット等の四葉系。フリーダム等のいぼなし品種。大阪府原産の毛馬きゅうりは、半白の黒いぼきゅうり。
      • 台木は、きらめき、鉄かぶと等の専用品種やかぼちゃに接ぐ。
    • は種:
      • 移植、直まきでも栽培は可能だが、連作などで、つる割れ病の発生する畑では、接ぎ木苗を使う。
      • 移植する場合:3号鉢に種を2~3粒まき、夜温15℃以上、幼苗期は18℃以上になるように、ビニールトンネルで被覆する。発芽するまでは密閉し、発芽したら30℃以上にならないように換気する。本葉3~4枚の苗にする。
      • 直まきする場合:1ヶ所に2粒ずつ点まきし、砂などで覆土し、本葉展開時に1本間引く。
    • 施肥例(1㎡当たり)
      • 元 肥
      • ◎完熟堆肥:2kg
      • ◎苦土石灰:100g
      • ◎大阪北部エコ有機3号:300g
      • 追 肥
      • ◎月1回程度、大阪北部エコ有機3号を100gずつ、根傷みを防ぐため株元から離して施用する。
    • 定植:
      • 株間60cmで、鉢から苗を抜き取り、根鉢をくずさないように植える。定植後は株のまわりに十分かん水する。
    • 土壌被覆:
      • 定植後、地温の上昇、土壌の乾燥と病害虫の発生を防ぐため、黒マルチや稲わらで、うね面を被覆する。またウイルス病予防のため、シルバーマルチで被覆しても良い。
    • 誘引・摘葉・摘心:
      • 180cmの高さに支柱を立て誘引するか、きゅうりネットを張る。5筋以下の側枝(子づる)は全て取り、主枝(親づる)は手の届く高さで摘心する。側枝は1~2果着果させ、その先は2節で摘心する。茎が太くなってから摘心すると、草勢が弱るので遅れないようにする。病気の発生している下葉や老化葉を取り除き、採光・通風を良くする。中位節の側枝を発生させるため、上位節が混み合って大きな葉が出てきたら摘葉し、日当たりを良くする。
    • 収穫:
      • 収穫が遅れると、草勢が弱るので取り忘れないようにする。草勢が弱ったときは、早取りして負担を軽くする。

 

 

 

 

 

    病害虫でお困りの際は、お近くのJA大阪北部・購買店舗または能勢営農経済センターへお問い合わせください。