家庭菜園-冬-ブロッコリー

ブロッコリー葉茎菜類《アブラナ科》原産地:地中海東部沿岸

栄養のバランスにすぐれ、特にビタミンCはレモンの2倍。 
美容と健康に欠かせない代表的な緑黄色野菜として需要が増大。

栽培カレンダー

栽培のポイント
  • 極早生種(シャスター等)は短期間で収穫するので、肥料は元肥を主体に初期生育を旺盛にして、出蕾までに十分な株をつくる。
  • 中早生種(緑嶺、ハイツ等)は極端な早まき、遅まきは避ける。元肥をやや多めに施し、最後まで肥料が切れないようにする。
  • 中晩生種(グリーンビューティー等)は生育期間が長いので、元肥と追肥の割合は半々とし、出蕾期以降も肥料が切れないようにする。
  • 25℃以上では生育が劣り、5℃以下では生育が停止する。定植苗は必ず若苗を植える。
  • 湿害に弱く、根腐れや枯死しやすいので、畑の排水を良くする必要がある。特に生育初期から中期にかけて湿害を受けやすい。
成功のポイント!
大きく充実した花蕾を収穫するには、しっかりした茎葉を着けさせることが大切。そのため元肥の堆肥・肥料を十分に与えておく。
作り方

育苗(キャベツに準ずる)
  • 苗床の害虫防除:
    • ダイコンシンクイ(蛾)の幼虫が苗の生長点付近の葉や芯を食べて芯止まりとなる。そのため、は種後~発芽前に寒冷紗(2㎜目合)でトンネル被覆して、成虫の飛来、産卵を防ぐ。
本ぽ
  • 植え付け(1㎡当たり):
    • うね幅120㎝、株間40㎝、2条千鳥植え。

  • 定植苗の大きさ:
    • 本葉5~6枚の頃。(植え傷みを避けるため、苗床へ十分かん水して、根鉢を多くつけて植え付ける。)
  • かん水:
    • 定植が夏の乾燥期のため、植え付け後は活着と初期生育を促すため、十分かん水する。また花蕾の肥大期に乾燥すると、収量や品質が悪くなる。
  • 施肥例(1㎡当たり):
      • 元肥は、定植10日前に全面に施用して、耕うん・うね立てをしておく。

    • ※追肥は、肥料切れしないように速効性肥料を早めに施す。
    • ※頂花蕾のみ収穫する作型では、頂花蕾が見え始めるまでに最終の追肥を終えるようにする。
  • 中耕・土寄せ:
    • 涼しい気候になると、急速に生育が早まり倒れやすくなるため、中耕除草を兼ねて株元に土寄せを行う。
  • 収穫:
      • 収穫適期は、冬でも7日程度と短い。花蕾周辺にすき間が出始めた頃行う。側花蕾を収穫する場合は、頂花蕾を収穫後、2回目の追肥を行う。

 

病害虫でお困りの際は、お近くのJA大阪北部・購買店舗または能勢営農経済センターへお問い合わせください。