おとなの食育 NO.1
食べ方は 生き方
近年、保育園や小学校などで、食教育の一環として体験的な「食育」授業が定着しつつあるのは、はなはだ喜ばしいことです。私たちが食べるという意味は、他の動植物のいのちをいただいて、私たちのいのちを育むこと。だから「いただきます」「ごちそうさま」というのは、生き物のいのちに対する感謝が込められた、食育の根本となる言葉です。
私たちのいのちを守る食べもののこと、食物をつくる農業、作物を育む自然環境など、食の体系を体験的に学ぶことは、かつての教育にはなかったし、生きる上でとても大事。「良く生きるとは、良く食べること」人間一生続く問題であり、それが子孫にまで伝わる、まさに「食べ方は生き方」なのです。
「食育」が頻繁に囁かれるようになった背景には2005年(平成17年)に成立した「食育基本法」があります。こどもの知育・体育・徳育の基礎に「食育」を位置付けています。詳細はさておき、現実的には家庭の躾で、どこまでこどもたちに「食の大事」を伝えられるか…日常の食を通じていかに伝えるか、こどもに教えるべき立場の「おとなの食育」が先決ではないでしょうか。
残念ながら、核家族化に至った今世代のおとなたちには、すでに祖母の代からの古き良き食べものの伝承は消えつつあります。逆に飽食、個食、偏食、過食、拒食やキレるこどもなど、食が遠因と見られる諸症状、さらに食品添加物や不当表示、偽装問題など、食の不安は消えそうもありません。
いのちの食 こころの食
基本法がこう定めているからと、何も栄養学的な食事指南に従順になることもありません。普段の生活の中から、こどもに“食の心”を伝える糸口を見出し、家族の毎食を心身共に豊かにできるかを優先すべきです。
私たちの骨肉をつくるだけでなく、心をつくるのが「食」。だからこそ食のまわりの現実、正しい食べものの選択肢や食べ方をしっかりと養う。正しく食べるための知恵を身につけることは、すなわち良く生きること。まっとうで健全な食こそが、真の人づくり、国づくりの土台となるはずですから。
食を考える上で忘れてはならないキーワード、それは「いのち」。いのちある食べものが、私たちのいのちを支える。手間いらずの便利さだけで食卓に浸透した、膨大な加工食品、インスタント、レトルト、総菜類など。添加物など気にせず、空腹を満たすだけの安易な食品だけでは、心身がいずれ悲鳴をあげて病すら招いてしまう。そういう残念な結果に至らないよう、みんなが健やかに生きる上で“毎日毎食が食育時間”だと、意識することでしょう。
これは私自身の考え方ですが「教育」は「共育」、「育児」は「育自」の視点で「食」を見つめ、食習慣を正すことによって、“こころ豊かな食生活”が生まれると信じています。日々、より良い食生活を育むヒントを探りながら、共に「おとなの食育」を学び続けたいものです。
〈文責〉コピーライター 小山寅哉