令和3年度 冬野菜の生育状況③ 11月上旬
10月も終わり、冬の始まりを告げる冷たい風が吹くようになりました。子どもたちが毎日お世話をしているので、各小学校の冬野菜は、押し寄せる寒さにも負けずにすくすくと生長しています。
![]() |
![]() |
生育確認をしている中、不織布をめくってみたら小さなお客様がひなたぼっこをしていました。キマダラカメムシの幼虫です。主な食性はサクラなどの樹木の汁といわれていますが、念のためそっと別の場所に移しておきました。
![]() |
![]() |
一部の小学校では冬野菜に甚大な被害を与える害虫も見受けられました。アブラムシの大群です。アブラムシの周りには、アリが徘徊していました。彼らはいわゆる共生関係です。アリはアブラムシから出る甘い蜜をもらう代わりに、テントウムシなどといったアブラムシを捕食する昆虫を追い払っています。このままでは枯れてしまうので、駆除作業を行いました。
収穫に向けて、これからも元気に育つことを期待しています。
![]() |
![]() |